ヤングケアラーへの理解と支援を深める
子どもの権利とケアのはざまで 「子どもの権利 - ウェルビーイングを感じて暮らすこと」 品川区主催
子どもの権利とケアのはざまで 「子どもの権利 - ウェルビーイングを感じて暮らすこと」 品川区主催
フランスの母子支援とSRHR・性教育 2月16日日曜19-21時 要申し込み⇨チラシQRコードより
子どもの育ち、親となることの支援~フランスのソーシャルワークから学ぶ多職種連携~ 2月28日(金) 19:00~20:30 無料、要申込 https://www.fukuoka-pu.ac.jp/academics/nurse/2025/02/03/post_28.html
にじいろCAP(重永さん)主催 すべての子どもが幸せな子ども時代を送るため ゆるっとコミュニティ 毎月1日の20-21時半 パスワードは37115(みんないいこ) ID: 832 3989 9665
8日間で19ヶ所をめぐるパリ研修を2025年3月に開催しました 日本で普段活動されている11名の目で見たエデュケーターたちの様子を報告してくださるそうなので、ぜひみなさんご参加ください。日本にいながらたくさんのインスピレーションが得られるかも! https://forms.gle/3AXFF62vxY5BUQSX7 第1回 早川悟司 (東京 子供の家) 若者支援機関、パリ市18-21歳児童保護担当、退所者団体 第2回 能村愛 (東京子供の家・そだちのシェアステーションつぼみ)、加藤洋子 (聖心女子大学) 児童相談所、心配な情報についての集中支援、福祉事務所、自宅措置 第3回 北川聡子 (札幌 麦の子)、堀浄信 (熊本 光明童園) 児童養護施設、不登校支援校、多機能施設 第4回 津田克己 (一般社団法人つくる) 若者地区、セクソロジスト、性暴力予防機関 第5回 高祖常子 (児童虐待防止全国ネットワーク)、榊原智子 (子どもと家族のための緊急提言プロジェクト) 親子支援日中受入機関、社会家庭専門員、家族セラピー、パリ市不登校支援校 第6回 石川令子 (スクールカウンセラー)、斎藤直子 (養護教諭) パリ市子どもの権利ミッション、児童保護医療チーム、病院児童保護専門移動班、心理医療センター
今年2月にパリ視察をした6人から報告と日本で改革したいことについてオンラインで話を聞きます 申し込みはこちら https://forms.gle/c5HxC4ZhcUhbeW917
どなたでも参加できる会です
申し込みはこちら 申し込みはこちら(無料) https://forms.gle/veWhC62hZjLrHZuAA チラシや本の注文はこちら akikoawa.com
申し込みはこちら https://forms.gle/c8w3FKUPgGyJo1t9A 以下のような状況に日本でどんなサポートができるか、フランスでどのようなサポートがされているかについて話します 中1の息子を殺された母の苦悩 残された子たちに向き合えたか https://www.asahi.com/articles/AST2M1JT4T2MULOB00MM.html 娘への性虐待で父逮捕「あとは大人に任せて」と言われたけれど… 残された弟妹は不登校に。家族の未来は(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/.../77bd1fc6e6c2ce5d48aff330c68b...
NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之さんをお迎えします 川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー。1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。 不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務め、2006年4月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。2021年3月までの15年間所長を務めた。神奈川大学非常勤講師。精神保健福祉士。著書に『居場所のちから-生きてるだけですごいんだ-』(教育史料出版会)、『西野流「ゆる親」のすすめ<上>7歳までのお守りBOOK~「正しい母さん・父さん」を頑張らない。~』『西野流「ゆる親」のすすめ<下>10歳からの見守りBOOK~だいじょうぶのタネをまこう。~』(ジャパンマシニスト社)、『マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界』(KADOKAWA)等多数。 申し込みはこちら https://forms.gle/VmEGKZQ2DrDFbgHF6
汐見稔幸さん 東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。 専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。 https://kahoken.net/about-us/ 申し込みはこちら https://forms.gle/8dSb5jR3R38kjJdQ7